2022年11月13日の説教要約 「土から造られたアダム」

2022年11月13日の説教要約

     「土から造られたアダム」   中道善次牧師

 

≪主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。≫

                                                             (創世記2章7節)

 

今日のヘブライ語は、アダムとイブリーです。アダムは、神に最初に造られた人間アダムとエバのアダムです。そしてイブリーというのは、ヘブライ、あるいは、ヘブルの元となる発音であります。

 

1,私たちは土の器

聖書朗読でお読みしました箇所にもう一度目を留めてください。

創 2:7 主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。

新共同訳は、ヘブライ語をカタカタで表記することが所々あります。特にこの箇所のように、言葉の遊びの要素があるところでは、それが分かるように表記しているのです。

そしてその言葉遣いに人間の本質があるのです。

アダムは土(アダマ)から造られた。だからアダムというのだ

そこから聞き取りたいメッセージ、それは私たち人間が土から造られたもろい存在であるのです。

その人間のもろさを、パウロはコリント信徒の手紙で書いております。

コリ2 4:7 ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。・・・

コリ2 4:16 だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの「外なる人」(肉体)は衰えていくとしても、・・・

コリ2 5:1 わたしたちの地上の住みかである幕屋(肉体)が滅びても・・・

パウロは、人間とは、弱くて、壊れやすい土の器であると言っております。

ここで言う土の器とは、素焼きの焼き物で、上薬を塗っていないのです。壊れやすい状態です。

小説家の三浦綾子さんは、「この土の器をも」という題の本を書いておられます。それは自らを、もろい、壊れやすい、しかも、見栄えのしない土器だと言われるのです。

三浦綾子さんとパウロには共通したところがあります。両者とも、数々の病気を抱えて生きた人たちでした。

パウロには、棘(とげ)と呼ばれる病気がありました。

コリ2 12:7 ・・・それで、そのために思い上がることのないようにと、わたしの身に一つのとげが与えられました。

パウロが棘と呼ぶ病気は何であったか?諸説あります。眼病、背骨が曲がっていること、マラリアにかかりその後遺症があった、てんかん、ある人は、鬱病の可能性も指摘します。

きっと次のように言われたと思います。パウロ先生、あなたは人の病気はお祈りして直すけれども、自分の病気は治せないですね。

それらを受け入れてパウロは言うのです。私はもろい土の器です。しかし私の中にキリストという宝がおられるのです。言葉を換えると、十分な恵みです。弱さがあっても、それ以上に輝きを放つ恵みがあるのだと言うのです。

 

2,息を吹き入れられた人間

もう一度、今日の聖書箇所を読みます。

創 2:7 主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。

エゼキエル書37章には、枯れた骨の谷の預言表現があります。

枯れた骨が、くっついて人として生きる時の情景です。

エゼ 37:8 わたしが見ていると、見よ、それらの骨の上に筋と肉が生じ、皮膚がその上をすっかり覆った。しかし、その中に霊(息)はなかった。

ここでエゼキエルは、「土の塊はできたが、神の息、霊が吹き込まれていない。それがないと、人は生きた者にならない」と言うのです。

土の器が、生きるために、神は息を吹き込まれたのです。

人間に吹き込まれた大切な命の息があったのです。命の息を吹き込まれた人間は、霊を持っているのです。

聖書は、人間のうちにある霊が取り去られる時、人は死ぬと告げます。

詩 104:29 御顔を隠されれば彼らは恐れ 息吹(ルアッハ)を取り上げられれば彼らは息絶えて 元の塵に返る。

コヘ 12:7 塵は元の大地に帰り、霊(ルアッハ)は与え主である神に帰る。

神様が私たちに吹き込まれた命の息がある間、私たちは生かされているのです。

そしてそれを神が取り去られる時、私たちの肉体は、塵に帰るのです。

では霊はどうなるのか?

自動的に神様のところに帰るのではないのです。

神様のところに帰るには、神が吹き込まれた命の息と共に、もう一つの息「聖霊」を受けなければならないのです。

私たちが、イエスを信じ、新しく生まれる時、聖霊が与えられるのです。神からの命の息と聖霊の二つを与えられて、人は本当に生きる者となるのです。

 

3,天を目指す旅人

次に学びたいヘブライ語は「イブリー」であります。

 イブリーについて、私にはすてきな旅の思い出があります。

聖地旅行で、朝早く、ガリラヤ湖畔を散歩していました。そこで私はガリラヤ湖の漁師に出会いました。私は漁師に、英語で、「魚が取れましたか?」と聞きました。するとその漁師は、イブリー、イブリーというのです。私はきょとんとしていたのです。

しかしその後、漁師さんは、魚の尻尾を握って、大きな魚が捕れたぞと私に見せてくれました。

私はサンキューと言い、漁師さんとのやりとりは終わりました。

イブリーとは、ヘブライ語という意味でした。漁師は、私は英語ができない。ヘブライ語で話してくれ。そのような意味のイブリーだったと気がつきました。

聖書の中で最初にイブリーと、でてくるのが創世記14:13です。

創 14:13 逃げ延びた一人の男がヘブライ人アブラムのもとに来て、そのことを知らせた。

ここでアブラムのことをヘブライ人と呼んでいます。口語訳聖書ではヘブル人です。

これはユダヤ人を理解する上で大変大切な事であります。

ヘブライ、ヘブルとは、ユダヤ人が自ら呼ぶときに使わない言葉であります。かれらはイスラエル人とか、ユダヤ人という表現を使うのです。非ユダヤ人に紹介する時の言葉がヘブライです。

ヘブライは、イブリーと発音する言葉です。イブリーという言葉の語源を調べてみると、流民、流れる民のことです。

ヘブライとは、流浪の民、あるいは流れ者、よそ者という意味であります。もう少し耳障りのいい表現で言いますなら旅人であります。

アブラムはまだこの時、14:13にあるように、旅人、よそからきたお客様だったのです。

聖書の中には、ヘブライ人への手紙という書物があります。

ヘブライ人への手紙を書いた著者にはメッセージがありました。

私たちクリスチャンもまたヘブライ人だ。それは民族を表すヘブライ人ではなく、霊的な意味で言うのです。私たちは、この世の中ではよそ者なのだ。一時滞在者なのだ。私たちは天国に向かって旅をしている旅人なのだ。ヘブライ人アブラムと同じように、私たちもまたヘブライ人なのだと述べる。

それを告げている箇所があります。

ヘブ 11:13 この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものは手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声を上げ、自分たちが地上ではよそ者(旅人)であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。

ヘブ 11:14 彼らはこのように言う人たちは、自分が故郷を探し求めていることを明らかに表しているのです。

クリスチャンは、この地上では一時滞在者だ。何故なら私たちは天国に向かって旅をする旅人なのである。クリスチャンであることで、私たちはよそ者扱いされることがあるかもしれない。しかし事実そうなのです。私たちの国籍は天にあるからです。